当事者活動と通名使用

先日の東京大学UTCPのシンポジウムに出ていた方のtwitter
チェックしてみたら、
「そもそもFacebookで使用する名も、通称である職業名でなければ意味がないため、
いつ垢BANされるかわからない立場です。ご了承ください。」とあった。
それで、活動上の名前は本名ではないのだなと解った。

他にも障害当事者で団体運営をしている人の名前が、
本名っぽいけれど本名ではないという方がいるということは聞いたことがある。

この人は本を出したりする前から通名を使っていたのだろうか。

通名を使う理由は主に二つ考えられる。
・就業等の対社会的な理由
自助グループ内でのプライバシーに関する理由

そういえば著作に、ダルクかどこかの自助グループに参加して、
ルールに従いニックネームを名乗るシーンが記されていた。
アレを読んだとき、「それニックネームじゃなくて、本名では?」と
思ったのだが、著者名は本名ではなかったのですね。

自助グループではニックネームを名乗る人は多い。
ネットのオフ会の流れで開催されているものも多いので、
ハンドルネームがオフラインでも使用されていることも
ニックネーム使用の理由の一つだ。

私は、自助グループにありがちな締まりのない雰囲気に、疑問を感じることが多い。
そうした雰囲気が形成される要因として、ニックネームの使用があるのではないかと
考えている。

ただ、本名っぽい名前で、実際にそれで社会活動を行っている場合は、
それなりの社会的緊張感は保てるのだろうなと思う。

しかし、一つ気になるのは、ある程度の信頼関係が築けたと思っている相手の名前が、
本名ではなかったと知った時、割とショックなんじゃないかなと。
しかも自分は本名を名乗っていた場合。
結局、本名を名乗らないというのは相手を信頼していないということな訳だから。

しかも、件の人の場合、当事者同士の共感という、感情レベルの「つながり」を非常に重視している。

ところで、東京大学では研究者の通名使用は認められているのだろうか。
単なる在野の当事者でなく、東京大学所属の研究者として発表を行う場合も、
その名前を名乗っているので。

それと、「職業名」というのも気になった。
障害者としての活動も「仕事」なわけで、こういう人のことは
市井の障害者とは分けた方がいいと思うのですが、一般的には
障害者としてのプリミティブ感を求められている気がする。
また、「仕事」であっても、労働者としての当事者性は語りませんね。
それをやったら、仕事が無くなるだろうから。
でも、労働系の雑誌に寄稿はしていて、、、。